2012年9月14日 (金)

代官山美容室 荒川静香「震災1年半の今、できること」

東日本大震災から1年半が過ぎた。まだまだサポートが必要なことはたくさんある。

目の届きにくい動物の支援などについて、トリノ五輪金メダリストでプロフィギュアスケーターの

荒川静香さんに語ってもらった

「震災直後に向かった先は、宮城県動物愛護センターです。幼いころの思い出の場所でした」 高校卒業まで宮城県で育った荒川さん。東日本大震災が起きた直後、荒川さんは救援物資を携えて故郷に向かった。避難所などに加えて荒川さんが訪れたのが、宮城県動物愛護センター。まだ電気もガスも通らず混乱した時期に、荒川さんの頭に浮かんだのは動物たちのことだった。「飼い主とはぐれた犬、避難所で飼えなくて連れてこられた犬たちが、ケージの中でおびえていました。でも、ここにいる子たちはまだ幸せだとも気づきました。例えば、福島の立ち入りできない区域にいる動物たちのことを考えると胸が傷みました」。

 実は荒川さんにとって、宮城県動物愛護センターは思い出深い場所。ペット禁止のマンション住まいにも関わらず、犬を飼いたいと切望した10歳の荒川さんを、両親はこのセンターに連れて行った。保護された犬と遊ぶ時間を利用するためだったが、そこで荒川さんは保護犬が殺処分される現実を知った。「子どもだった私にきちんと教えてくれた両親に今は感謝しています」。その体験が、生き物の命を大切にする荒川さんの原点となった。

そばにいてくれるから、がんばって来られた

愛犬のティラミス、ローザと。「動物を飼うことは、大きな責任も伴います」(撮影協力:グランドプリンスホテル新高輪 カフェ・エーデルワイス〈テラス席〉) 荒川さんの熱意に押され、一家はわざわざ一戸建てに引っ越して、犬を飼い始めた。以来、犬と一緒に人生を歩んでいる。「練習で疲れて帰っても、寄り添ってくれるだけで心が救われる。犬がいるからがんばって来られました」。現在は4匹の犬と暮らす。

 トリノ五輪金メダルの記念に飼ったのが、カニンヘンダックスフンドのティラミスだ。だが飼ってすぐに若年性の白内障で1年以内に失明すると診断された。「ペットショップに伝えたら『同等の犬とお取り替えします』と言われ、ショックを受けました。商売だとしても動物をモノとして扱うのはとても寂しい。売れ残った犬は施設に持ち込まれ、殺処分されます。震災は天災ですが、これはなんとかできるはず。施設に保護される犬をゼロにしたい」。

 荒川さん自身は「犬貯金」をしている。「毎月定額を貯金しておけば、いざ手術費20万円と言われても安心。自分が先に死んでも『この犬には貯金があります』となれば、誰かに引き取ってもらえる可能性も高まります」。

苦しんでいる人たちの役に立ちたい

 命を尊重し、以前からチャリティ活動に熱心だった荒川さん。「東北育ちなので役立ちたい」と震災復興の取り組みを続けている。現在はある雑誌で、被災地の農家を応援する連載記事を発信しており、現地にたびたび足を運んでいるという。「風評被害などに苦しみながらもがんばっている人がいることを伝えたい。私一人では大きなことはできませんが、積み重ねれば大きな力になる。どんな小さなことでも、まずは行動するようにしています」。

被災地で保護された犬たち(C)ONE LOVE プロジェクト<div class="bplead">東日本大震災発生後に被災地で保護された犬たちの写真。荒川さんが活動趣旨に賛同して協力している、

殺処分犬の減少を目的とした動物愛護啓発イベント「ONE LOVE ウォーク2012 in Tokyo」

2012年6月19日 (火)

代官山美容室 勝手にしやがれベスト第2弾発売、15周年ライブも開催

勝手にしやがれのベストアルバム「シルバー&ゴールド ~ゴールド 2004-2010」が、6月20日にリリースされる。

この作品は今年1月に発売された、インディーズ時代のベストアルバム「シルバー&ゴールド ~シルバー 1997-2003」に続く結成15周年記念アルバム。メジャーデビューアルバム「フィンセント・ブルー」以降の楽曲を2枚組で36曲収録しており、2007年にライブ会場限定シングルとして発売された「インスタント・セッション」シリーズの楽曲や未発表曲など、レアな音源も楽しめる。

発売当日の6月20日には、ニコニコ生放送にて特別番組の配信も決定。この番組には勝手にしやがれのメンバーが出演するほか、ゲストとして武内享、佐々木亮介(a flood of circle)、美甘子が登場する。さらにオダギリジョー、怒髪天からのメッセージ映像も披露される。

また、7月13日には東京・代官山UNITにて、15周年記念ライブ「勝手にしやがれpresents 7 o'clock jump ~15th 勝手誕生祭~」も行われる。ゲストにはSOIL & "PIMP" SESSIONSとOVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUNDを迎える。チケットは現在一般発売

2012年6月13日 (水)

代官山美容室 国学院大学で地域連携講座「渋谷学-今と昔とこれからと-」 

 国学院大学渋谷キャンパス(渋谷区東4)で6月、地域連携講座「渋谷学-今と昔とこれからと-」が3回のシリーズで開かれる。同大創立130周年記念。(シブヤ経済新聞)

 同大は2002年4月、創立120周年を記念した学術事業の一環として「渋谷学」を開講した。2001年にスタートした研究会を母体とし、民俗学や歴史学、経済学などの教員が、多様な顔を持ち、日々変化し続ける街・渋谷を「科学」する試みとして学部の域を超え横断的に研究に取り組んでいる。これまで講座やシンポジウムを開いてきた。

 今回は3回シリーズで、「昔」「今」「これから」の3つの視点で、外部講師も交え渋谷を捉えていく。テーマと講師は以下の通り。6月16日=「渋谷の現在~未来-しなやかな発想で変わる街の構造」(西樹シブヤ経済新聞編集長)、23日=「渋谷の近世-谷間の風景とその変貌-」(根岸茂夫同大文学部教授)、30日=「渋谷の一つ目小町・代官山の来し方、行く末」(田原裕子同大経済学部教授)。

 開講時間はいずれも10時30分~12時。受講無料。定員は80人。申し込みはメールなどで受け付けている。詳しくは同大ホームページで確認できる。締め切りは14日。問い合わせは同大エクステンション事業課(TEL 03-5466-0528)まで。

2012年6月12日 (火)

代官山美容室 渋谷区観光協会、公式ホームページ開設-4カ国語対応

渋谷区観光協会(渋谷区道玄坂1)が5月31日、公式サイトを開設した。(シブヤ経済新聞)

 今年4月、渋谷区と東京商工会議所渋谷支部が中心となり、「国際文化観光都市・渋谷」を目指し発足した同協会。5月8日、渋谷マークシティ4階「クリエーションスクエアしぶや」に観光案内所を開設し事業をスタート。観光の視点から同区の商業や産業、サービス業の活性化を図ることを目的に活動する。

 同サイトでは、羽田・成田両空港から渋谷へのアクセス方法や、渋谷・青山、原宿・神宮前・千駄ヶ谷、恵比寿・代官山、幡ヶ谷・初台、代々木上原・代々木八幡の5つのエリアに分け観光スポットを地図と共に掲出。公園通りやセンター街、ファイヤー通りなどの「小路」も紹介している。

 併せて、「渋谷系デザイン博2012」と題し写真、建築、CG、音楽、アート、パフォーマンス、レシピなど「今の渋谷を感じさせる」作品も募集している。作品は同サイトに掲出するほか、閲覧者が作品の評価や感想を投稿できる企画を予定する。応募は8月31日まで。

 言語は日本語・英語・中国語(簡体・繁体)・韓国語に対応。今後も順次、コンテンツや内容を充実させていく考え。

2012年6月10日 (日)

代官山美容室 生野菜を初めに食べると誰でもスリムに!?

夏本番まであと1カ月。“ショートパンツやミニスカートが映える脚になりたい”“海やプールに行くためにそろそろ痩せないとまずい”といったダイエットに対する本気度が高い女子が急増中。そこで、ダイエットに関する著書を執筆している貞金香苗さんに、夏までにスリムなボディラインを手に入れる方法を聞いてみた。

「無理なくスリムになりたいのなら、おすすめは“酵素ダイエット”。酵素は生野菜や果物に多く含まれているので、食事のメニューとして意識的に取り入れることが大切です。そもそも酵素は、人間の体のあらゆる働きを助けてくれる成分。野菜や果物などから摂れる消化酵素は消化を助けて代謝をアップさせてくれます」(貞金香苗さん)

野菜や果物を毎日の食事に取り入れるだけで、ダイエット効果があるの?

「普段あまり野菜や果物を摂らない人なら、朝食、昼食、夕食の前に、直径15cmの皿に山盛りのサラダを食べるだけでダイエットの効果が出やすくなります。サラダを初めに食べると、消化酵素が活発に働くため、後から体内に入る炭水化物やタンパク質、脂質などをしっかり分解してくれるのです。その反面、野菜や果物を摂らずに、炭水化物やタンパク質から食べてしまうと、消化に時間がかかってしまいますので、ダイエットには不向きと言えます」(同)

このほか、さらにダイエットに効果的な消化酵素の上手な取り入れ方を、貞金さんに教えてもらった。

「消化酵素は野菜や果物だけでなく、生魚や生肉にも含まれています。そのため、よりたくさんの消化酵素を摂り入れたいのなら、焼き魚や煮魚より刺身をチョイスしたり、焼肉やステーキより、鳥刺し、馬刺しなどのメニューを選ぶように心掛けましょう。さらに、納豆、味噌、醤油などにも消化酵素がたっぷりと含まれているので、食事に加えてみると効果が上がります」(同)

普段の食事の前に必ずサラダを摂ることと、加熱をしていない生の食品を食べることでグンと消化力&代謝をアップ。夏までに、憧れのファッションアイテムをラクラク着こなせるボディになっちゃおう!【オズモール】

2012年6月 9日 (土)

代官山美容室 ゼビオ 新ゴルフファッション提案 東京・表参道にショップ開設

ゼビオグループは、東京・原宿に新しいコンセプトのゴルフショップ「Double Eagle(ダブルイーグル)表参道店」を開設した。

 通常のゴルフショップにはないブランドを、数多く取りそろえた。これによって、本物志向とファッション志向を併せ持つ顧客のニーズに応える。

 現時点での取り扱いブランドの数は約60で、取扱商品数は約4000。扱うのはゴルフアイテムだけではなく、ゴルフ場への移動時や普段着として活用できるジャケット・パンツや、リゾートゴルフに最適なウエア、スニーカーも販売する。

 これらの商品については全て、契約スタイリストが米国やシンガポール、イタリアなどから直接買い付けており、コーディネート提案も行う。

 サービス面では今後、手袋やウエア、靴、バッグなど自分だけのオリジナル商品が作れるオーダーシステムを順次導入する。

 また、音楽や香りといった領域でゴルフに関連する商品についても、順次取りそろえていく計画だ。

2012年6月 8日 (金)

代官山美容室 娘の結婚式 母親の6割「自分もきれいに」

 娘の結婚が決まったら、母親だってきれいになりたい-。

 ワタベウェディング(京都市下京区)とファンケル(横浜市中区)が行った調査で、母親の6割以上が娘の結婚式に向けて普段とは違う美容ケアをしたいと考えていることが分かった。

 調査は5月下旬、20、30代の独身の娘を持つ母親を対象にインターネットで実施、200人が回答した。

 それによると、64・5%の母親が娘の結婚式に向けて普段とは違う美容ケアをしたいと回答。

 具体的には、「白髪染めやトリートメントなどの活用」が85・3%で最も多く、「フェイシャルエステ」(52・7%)、「ビューティーサプリメントの服用」(36・4%)が続いた。

 普段と違う美容ケアをしたい理由を聞いたところ、「娘の一生に一度の晴れ舞台だから」が61・2%で最多。次いで、「最低限の身だしなみとして当然だから」(56・6%)、「出席者にきれいな母親として見られたいから」(54・3%)。

 母から娘に引き継ぎたい料理を尋ねたところ、「煮物」が13人で最も多く、2位は「みそ汁」(10人)、3位は「肉じゃが」(6人)だった。

 夫婦円満の秘訣(ひけつ)として伝えたいことは、「思いやり・感謝」(26人)▽「話し合うこと」(23人)▽「忍耐・我慢」(16人)▽「笑顔・素直」(12人)-の順だった。

2012年6月 7日 (木)

代官山美容室 東日本大震災:廃材バイオリン、絆の調べ 被災地思い耳傾ける 中3・東條さん心込め、甲府のレストランで /山梨

1000人弾き継ぎ企画の17人目
 東日本大震災の津波で流された岩手県陸前高田市の廃材から作られたバイオリンの音色が6日、甲府市桜井町のレストラン「ボルドー・クラシック」で奏でられた。被災地の廃材で作った楽器を、国内外の1000人の奏者が弾き継ぐプロジェクトの一環で、この日の奏者は、17人目の山梨大付属中3年の東條太河(たいが)さん(15)。聴衆約100人が被災地を思いながら耳を傾けた。
 プロジェクト名は「千の音色でつなぐ絆」。ストラディバリウスなど名器の修復、鑑定で定評のあるバイオリン制作者の中沢宗幸さん(71)と、知人の音楽マネジメント業、大庭泰三さん(55)が「バイオリンを被災地と被災地以外をつなぐシンボルに」と願って始めた。初披露は今年3月11日の陸前高田市の合同慰霊祭だった。今月には東京都渋谷区の代官山や、仏パリの市庁舎などで演奏され、7月20日には陸前高田市と岩手県大船渡市でも演奏会を開く予定。
 甲府市でのコンサートは、大庭さんの知人の「FM甲府」常務、川崎博さん(65)が企画した。川崎さんはコンサート前に「みんなの思いがうまくつながった結果」と語った。
 東條さんは、4月に北京で開かれた「メニューイン国際コンクール」ジュニア部門で3位入賞した実力の持ち主。コンサートではバッハ作曲の曲などを約1時間にわたって演奏し、最後は聴衆全員が演奏にあわせ、童謡「ふるさと」を歌った。東條さんと同じバイオリン教室に通う比企(ひき)佑介君(8)=甲府市=は「練習の時は普通のお兄ちゃんという感じだけど、すごくうまくて格好良かった」と話した。
 プロジェクトでは、会場の規模や聴衆の人数などを問わず演奏者を募集している。大庭さんは「家で家族に演奏するのでもいい。震災を風化させないこと、思いをつなぐことが大切。被災地を強く思う人に弾いてほしい」と強調した。問い合わせは大庭さん(電話090・2679・3809)。【屋代尚則】

2012年6月 6日 (水)

代官山美容室 平子理沙、美の秘訣は「毎食お肉」

モデルの平子理沙が5日、東京・ネスカフェ原宿で行われた『マギー コンソメベジ茶漬け』発表会にゲストとして出席。美を保つ秘訣で食生活を聞かれた平子は「私、焼肉やステーキとか大好きなんです。毎日じゃないけど、夜中も平気で食べちゃう。ラーメンも食べたりしちゃう」とさらり。
見事なプロポーションを保ち、女性からの支持も高い平子が「毎食お肉を食べる」と明かすと、会場に集まった女性は一様に驚いた様子。一方で「間食しない」「食事のバランスや温かいものを食べる」ことを心がけているといい「いいと聞いたものは試してみたりしてるので。女性を楽しむことが楽しいんです」と美容ケアも語っていた。

 ネスカフェ原宿では、6月6日(水)から19日(火)まで『コンソメベジ茶漬け』が味わえる。

2012年6月 5日 (火)

代官山美容室 有名デザイナーコラボ服 低価格でモードの味わい

低価格のアパレル企業と有名デザイナーのコラボ商品が続々登場している。小ロット高コストが前提のハイファッションの世界観を、大量生産体制でお手頃に提供する“両極の融合”。景気低迷の世に大歓迎を受ける一方、「ブランド価値の崩壊」など否定的な意見も根強く、試行錯誤が続いている。(重松明子)

 10頭身のモデルがブルネットの髪を揺らしてランウェイを闊歩(かっぽ)する。輝くライトの中でポーズを決めたワンピースの値段は…なんと2990円。

 大手通販「ニッセン」が5月、東京・原宿で開いた「2012年秋冬コレクション」の一幕だ。日仏の有名ブランドを長年手がけてきた田山淳朗氏によるデザイン。同社が、独自開発した軽量素材「フリードエアー」の可能性を広げたいと依頼した。

 重いイメージのあったウールコートが軽やかで端正なAラインに仕立てられ、9990円という値段にも驚く。「これは通常のニッセン価格。田山さん側へのデザイン料は販促・宣伝費の位置づけで、商品価格に上乗せしていないんです」と佐村信哉副社長が打ち明けた。

 今年いっぱい田山氏との協業を実施する。「仕事を一緒にすることで社員も非常に勉強になっている。コラボ商品による新規客の取り込みとともに、従来顧客にも驚きや新鮮さを感じてもらえているようだ」と広報担当。

 低価格アパレルといえばユニクロ。ミラノコレクションなどで名をはせた大御所、ジル・サンダー氏と協業したブランド「+J」が昨秋、立ち上げから2年で消滅。「戦略の失敗」が報じられる中、準備を進めていた「アンダーカバー」高橋盾(じゅん)氏との新ブランド「UU(ユニクロ アンダーカバー)」が今春、スタートした。

 高橋氏は裏原宿ブランドで初めてパリコレデビュー(2002年当時)を果たし、日本のストリートファッションをモードに高めた立役者。「日本人によるクリエイションを、日本から世界に発信したい」とする同社が、1年半前から要請していた。

 「UU」では「家族」をテーマに男女、子供、ベビー服まで130デザインを商品化。国内830店舗中、首都圏を中心にした32の大型店とウェブのみで扱う。「売り場を大きく展開しなければ、デザイナーの世界観は表現できない。+Jはスタート時の店舗数が多すぎた結果、1店当たりの品数が薄くなり、魅力が伝えきれなかった。その反省も生かされている」とPRチームリーダーの青野光展さん。

 3月の東京・銀座のグローバル旗艦店オープン時の先行発売では、専用フロアが終日入場制限する大盛況で、ライダースジャケット(メンズ7990円、キッズ4990円)などが、通常商品より高めながらも即日完売。一方で、売れ残って値下げされる商品も出ており、ネット上では多様な評価が飛び交う。

 高橋氏の3月14日のブログには「発表以降、沢山の賛否両論を耳にします」とした上で、協業を受けた理由が語られていた。コストや価格のバランスが保てず泣く泣く撤退した子供服を再開できる喜びとともに、「今までアンダーカバーを知らなかった人たちへ、僕のクリエイションが届けられる」とも。コラボ商品でも、自らの作品として世に問おうというデザイナー魂やこだわりがにじむ。

 低価格アパレルと有名デザイナーのコラボは4年前、リーマン・ショックと同時期に日本上陸した「H&M」の取り組みが世界的に有名だ。

 だが、高級服が売れない時代に、わが国が誇る服飾文化を守るひとつの手法でもあると気づいた今、がぜん日本の企業とデザイナーの組み合わせを応援したくなってきた。

«代官山美容室 都心のオアシス 歴史と新緑堪能